江戸切子を製造・販売する「堀口切子」の公式オンラインショップです。名店や一流料亭でも愛用される三代秀石堀口徹による本物の江戸切子。

アイテムで選ぶ
シチュエーションで選ぶ
語れる商品で選ぶ
  • 日曜・祝日が休業日となります。商品発送、受注確認メールの送信、お問合せメールへのご返信をお休みさせて頂いております。
  • 尚、当サイトからのご注文は、24時間365日いつでも可能でございます。
2025年 03月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
今日
2025年 04月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

アサヒ六条麦茶ペットボトルデザインを監修させて頂きました。

 
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)
今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)

今昔半酒器(こんじゃくはんしゅき)

(税込)

商品番号:H59503S

数量

製品情報:

各サイズ:
 今昔揃/ 約61φ*57H
 片口/ 約95*75*95H(約200ml)


「籠目ニ菊繋文切立盃」と「黒被万華様切立盃」の揃い『今昔揃(こんじゃくぞろえ)』と、持ち手に菊繋文をあしらった、スッと“キレ”の良い『片口 菊繋』のセットです。


【特別共同企画『二十歳の祝杯』KINMI Sake × 堀口切子】
※特設ページ→https://kinmisake.com/pages/kiriko

人生の節目に、日本の文化を感じる贈り物を。

小さな手を握ったあの日から、我が子の成長を見守ってきた日々はかけがえのない宝物。
そして迎える成人の日――。親にとってもまた、大切な節目の瞬間です。 「ここまで育ってくれてありがとう。これからの人生も自分らしく輝いてほしい。」親子で盃を交わし、「おめでとう」と言葉を添えれば、そこには他にはない温かなひとときが生まれます。

堀口切子では、『二十歳の祝杯企画』と題し、日本のものづくりや伝統工芸で二十歳のお祝いをする文化を育てていきたいと考えています。
今回、この想いにご賛同いただいた、産地や生産者の個性をカタチにする日本酒ブランド「KINMI Sake (日本酒応援団)」さまとの特別共同企画として、二十歳の祝杯〈今昔半酒器×日本酒〉のセット販売が実現いたしました。商品や企画の詳細は、特設ページをご覧くださいませ。

これを機に親子で過ごす時間が少しでも増えますように。ぜひ、「#二十歳の祝杯を江戸切子で」をつけて、親子呑みの様子をSNSなどでシェアしていただけたら、嬉しいです。

"自分たちの経営理念に『文化・芸術の一翼を担う』という考えがあります。日本の伝統工芸品は触れる機会が少なく、高価なものも多いですが、素晴らしいものが存在することを子どもたちに伝えたい。そして、純粋に成人のお祝いにお酒を交わし、おめでとうと伝えたい。二十歳の我が子といっしょにお酒が吞めることは、多くの親にとって感慨深く、嬉しいものですよね。成人の日に限らず、子どもが二十歳になる誕生日にお祝いしたり、人によっては少し遅くなっちゃったり、それぞれの好きなタイミングで、長く続いてほしい。そんなお祝いに何が相応しいのか考えた時に、「伝統工芸が良いよね」「江戸切子も良いよね」と自然と感じてもらえるようになれば良いなと思います。KINMI Sake(日本酒応援団)さんとお話して、似た想いが強くて会社が起こっているんだろうなと感じました。日本酒が売れることはもちろん喜ばしいことですが、何かしらの形で日本の文化や日本酒という文化が良い形で残っていくことを望む思いがある。根本的な部分で、自分たちと日本酒応援団さんは、親和性というか共鳴するところがあると感じています。"  三代 秀石



『今昔揃』
江戸切子の始まりである「透き(透明なガラス)」を『昔』。一番最後に加えられた色である「黒被せ(くろぎせ)」を『今』として、色とデザインの対比によって江戸切子の歴史と変遷を語ることができるペアです。
江戸切子の揃えといえば、赤と青の色被せ(いろぎせ)が代表的ですが、こんな組み合わせも素敵だと思います。

素材のガラスはすべて堀口切子のオリジナルオーダー。高級料亭などのプロユースに答え続けてきたオリジナルフォルムです。
素材の形状からこだわっているのが堀口切子の特徴です。


『片口 菊繋』
スッと“キレ”の良い片口。

腕の良い作家さんによる宙吹きのガラスにあしらった菊繋ぎは、菊=喜久として、喜びが久しくありますようにという意味がこめられています。

文様の部分に手を添えてみると、丁度良い滑り止めとなりしっくりと手になじみます。
その使い勝手の良さから、一流料亭でもご愛用いただいています。

※一合=180ml 入ります。こちらのガラスは宙吹素材の為、サイズや内容量が多少異なる場合がございます。


ぐい呑 その他のパターン

今昔揃(こんじゃくぞろえ)

今昔揃(こんじゃくぞろえ)

受注生産納品まで約3か月

70,000円(税込77,000円)

ぐい呑“輪” (ぐいのみ“わ”)

ぐい呑“輪” (ぐいのみ“わ”)

受注生産納品まで約6ヶ月

30,000円(税込33,000円)

ぐい呑“喜久繋” (ぐいのみ“きくつなぎ”)

ぐい呑“喜久繋” (ぐいのみ“きくつなぎ”)

受注生産納品まで約6ヶ月

34,000円(税込37,400円)

ぐい呑“束” (ぐいのみ“たばね”)

ぐい呑“束” (ぐいのみ“たばね”)

36,000円(税込39,600円)

ぐい呑“羽” (ぐいのみ“はね”)

ぐい呑“羽” (ぐいのみ“はね”)

38,000円(税込41,800円)

籠目ニ菊繋文切立盃(かごめ に きくつなぎもん きったてはい) 

籠目ニ菊繋文切立盃(かごめ に きくつなぎもん きったてはい) 

40,000円(税込44,000円)